
義理のご両親が新しいお家を建てられた、あるいは購入されたという知らせは、自分のことのように嬉しいものですね。
しかし、喜びと同時に「お祝いはどうしよう」という悩みが頭をよぎる方も多いのではないでしょうか。
特に、新築祝いを義理の親へ贈るとなると、相場はいくらくらいが適切なのか、どのようなプレゼントを選べば喜んでもらえるのか、現金でも失礼にあたらないのか、など気になることがたくさんあるでしょう。
また、のしの書き方や渡すタイミングといった基本的なマナーを守り、心からのお祝いの気持ちを伝えたいものです。
お返しは必要なのか、メッセージはどんな内容がいいのか、そして贈ってはいけないタブーな品物はあるのか、考えれば考えるほど不安になってしまうかもしれません。
せっかくのお祝いですから、今後の関係性をより良いものにするためにも、しっかりと準備をして臨みたいものですね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、新築祝いを義理の親へ贈る際のあらゆる情報を網羅的に解説します。
お祝いの相場から始まり、プレゼント選びのポイント、さらにはお祝いの席を華やかに彩る胡蝶蘭のような特別な贈り物まで、詳しくご紹介していきます。
fa-hand-pointer-o
この記事で分かる事、ポイント
- 新築祝いを義理の親へ贈る際の適切な金額相場
- 恥をかかないための「のし」の書き方や水引選びのマナー
- お祝いを渡すのに最も良いタイミングと渡し方
- 贈ると失礼にあたる可能性のあるタブーな品物リスト
- 心からの感謝と祝福が伝わるメッセージの具体的な文例
- 現金や商品券をお祝いにする場合のメリットと注意点
- 義理の親に喜ばれる人気のプレゼントと特別な贈り物としての胡蝶蘭の魅力
新築祝いを義理の親へ贈る際に押さえておきたい基本マナー
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 最初に気になるお祝いの相場
- のしの書き方と水引の選び方
- お祝いを渡す最適なタイミング
- 避けるべきタブーな贈り物とは
- 感謝が伝わるメッセージの文例
最初に気になるお祝いの相場

新築祝いを義理の親へ贈る際に、多くの方が最初に悩むのが金額の相場ではないでしょうか。
高すぎてもかえって気を使わせてしまいますし、安すぎても失礼にあたるのではないかと心配になるものです。
一般的な関係性における相場を理解し、自分たちの状況に合わせて金額を決めることが大切になります。
義理の親への相場の目安
子どもから親へ新築祝いを贈る場合の金額相場は、一般的に5万円から10万円程度とされています。
これはあくまで目安であり、夫婦の年齢や収入、地域性、そしてこれまでの親子関係によっても変動するでしょう。
例えば、自分たちが家を建てた際に高額なお祝いをいただいていた場合は、それに近い金額をお返しするという考え方もあります。
逆に、まだ夫婦が若く経済的に余裕がない場合は、無理のない範囲で心を込めてお祝いをすることが何よりも重要です。
大切なのは金額の多寡よりも、お祝いしたいという気持ちをきちんと形にして示すことです。
もし金額に迷う場合は、夫婦でよく話し合う、あるいは自分の兄弟姉妹がいる場合は相談してみるのも良い方法でしょう。
兄弟姉妹と連名で贈るケース
もし配偶者に兄弟姉妹がいる場合は、連名で一つの贈り物をするという選択肢も考えられます。
この場合、一人あたりの負担を抑えつつ、より高価で立派な品物を贈ることができるというメリットがあります。
例えば、兄弟それぞれが5万円ずつ出し合えば、10万円の予算となり、高性能な家電製品や上質な家具なども選択肢に入ってくるでしょう。
連名で贈る場合は、事前に誰が代表して品物を選ぶのか、金額はどうするのかなどをしっかりと話し合っておくことがトラブルを避けるために重要です。
全員が納得する形で、義理の親に喜んでもらえるお祝いを計画しましょう。
- 相場の目安は5万円~10万円
- 過去にいただいたお祝いの額も参考にする
- 夫婦の経済状況に合わせて無理のない範囲で決める
- 兄弟姉妹がいる場合は連名で贈るのも良い方法
最終的に金額を決める際は、これらの要素を総合的に判断してください。
そして、選んだ金額や品物に自信を持って、笑顔でお祝いの気持ちを伝えることが、義理の親にとって一番嬉しいことなのです。
のしの書き方と水引の選び方
新築祝いの贈り物が決まったら、次に準備するのが「のし紙」です。
日本の贈答文化において、のしは相手への敬意と祝福の気持ちを表す重要な役割を持っています。
特に義理の親という目上の方へ贈る場合は、マナー違反にならないよう、正しい知識を身につけておきたいものですね。
ここでは、のし紙の選び方から書き方まで、基本的なルールを分かりやすく解説します。
水引の種類と選び方
のし紙の中央にある飾り紐を「水引(みずひき)」と呼びます。
水引には様々な種類があり、お祝い事の内容によって使い分けるのがマナーです。
新築祝いは、何度あっても喜ばしいお祝い事ですので、「蝶結び(花結び)」の水引を選びましょう。
蝶結びは、何度も結び直せることから「繰り返したいお祝い事」に使われます。
出産や長寿のお祝いなども同様です。
一方で、結婚祝いのように一度きりが望ましいお祝い事には、「結び切り」という固く結ばれて解けない水引が使われるので、間違えないように注意が必要です。
水引の色は、お祝い事で最も格式が高いとされる「紅白」または「金銀」を選びます。
本数は5本か7本のものが一般的です。
表書きの書き方
水引の上段中央には、贈り物の目的を示す「表書き(おもてがき)」を毛筆や筆ペンで書きます。
ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされているので避けましょう。
新築祝いの場合の表書きは、以下のようなものが適切です。
- 御新築御祝(ごしんちくおんいわい):最も一般的な表書きです。
- 祝御新築(しゅくごしんちく):こちらもよく使われます。
- 御祝(おいわい):新築に限らず、様々なお祝い事に使える表書きです。
マンションを購入した場合でも、これらの表書きで問題ありません。
心を込めて、丁寧に書くことを心がけましょう。
名前の書き方
水引の下段中央には、贈り主の名前を表書きよりも少し小さめの文字で書きます。
夫婦連名で贈る場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。
もし、世帯主である夫の名前だけでも問題はありません。
兄弟姉妹など、複数人の連名で贈る場合は、地位や年齢が上の人を一番右に書き、そこから左へ順に名前を並べていきます。
特に順位がない場合は、五十音順で書くと良いでしょう。
4名以上になる場合は、代表者の名前を中央に書き、その左側に「他一同」と書き添え、全員の名前を書いた紙を中袋に入れるのがスマートな方法です。
これらのマナーを守ることで、贈り物だけでなく、あなたの丁寧な人柄も義理の親に伝わるはずです。
お祝いを渡す最適なタイミング

心を込めて選んだ新築祝いも、渡すタイミングを間違えてしまうと、相手の迷惑になってしまう可能性があります。
義理の親に気持ちよく受け取ってもらうためには、いつ、どのように渡すのがベストなのでしょうか。
ここでは、新築祝いを渡すのに最適な時期やシチュエーションについて解説します。
新居のお披露目に招かれた場合
最も理想的なタイミングは、新居のお披露目に招待された際に持参することです。
新居が完成し、引っ越しが落ち着いた頃に、親しい人々を招いて家の中を見てもらう「お披露目会」が開かれることがあります。
この日に合わせてお祝いを準備し、訪問した際に直接手渡すのが最も丁寧で喜ばれるでしょう。
玄関先で渡すのが一般的ですが、大きな品物の場合は、リビングなどに通されてから渡しても構いません。
「この度はおめでとうございます。ささやかですが、お祝いの気持ちです」といった一言を添えて渡すと、より気持ちが伝わります。
お披露目会がない場合
特に決まったお披露目会がない場合や、招待される前に渡したいと考える場合もあるでしょう。
その場合は、引っ越しが完了してから半月~2ヶ月以内を目安に、相手の都合の良い日を伺って訪問するのがマナーです。
引っ越しの直後は、片付けなどで非常に忙しくしている可能性が高いため、避けるのが賢明です。
必ず事前に連絡を取り、訪問しても良い日時を確認してから伺いましょう。
アポイントメントなしの突然の訪問は、相手を困らせてしまうので絶対に避けるべきです。
遠方で直接渡せない場合
義理の親が遠方に住んでいるなど、直接訪問するのが難しい場合は、配送を利用しても問題ありません。
その際も、引っ越し直後の慌ただしい時期は避け、少し落ち着いた頃に届くように手配しましょう。
品物を送る前には、必ず電話などで「お祝いの品を送りましたので、〇日頃に届くと思います」と一報を入れておくのが親切です。
また、品物だけを送りつけるのではなく、お祝いの気持ちを綴ったメッセージカードを添えることを忘れないようにしましょう。
手書きのメッセージがあるだけで、贈り物の温かみが格段に増します。
どのタイミングで渡すにしても、相手の状況を最優先に考える心遣いが、良好な関係を築く上で最も大切なことと言えるでしょう。
避けるべきタブーな贈り物とは
新築祝いには、「新しい家」というお祝いの性質上、贈るのを避けるべきとされる品物がいくつか存在します。
これらは縁起が悪いとされたり、火事を連想させたりするため、古くからの慣習としてタブー視されているものです。
良かれと思って選んだ品物が、実はマナー違反だったということにならないよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。
もちろん、相手が気にしない性格であったり、リクエストされたりした場合はこの限りではありませんが、基本的な知識として知っておくと安心です。
火を連想させるもの
新築祝いにおいて最も避けるべきとされているのが、火や火事を連想させる品物です。
新しい家が火災に遭わないようにという願いが込められています。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- キャンドル、アロマキャンドル
- ライター、灰皿などの喫煙具
- ストーブ、コンロなどの暖房器具
- 赤い色の品物(花、インテリア雑貨など)
赤い色の品物については、消防車や炎の色を連想させるため、タブーとされています。
ただし、本人が赤色が好きだと知っている場合や、デザインの一部として使われている程度であれば、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。
壁や柱を傷つけるもの
新築の家に傷をつけることを意味する贈り物は、避けた方が良いとされています。
例えば、壁に釘やネジで穴を開けて設置する必要がある壁掛け時計、絵画、ウォールシェルフなどがこれにあたります。
最近では、壁を傷つけずに飾れるアイテムも増えていますが、贈る側が判断するのは難しいため、避けておくのが無難です。
もし時計や絵画を贈りたい場合は、壁掛けタイプではなく、置時計や立てかけるタイプの絵画を選ぶようにしましょう。
履物や敷物
スリッパやマット、敷物といった品物は、「相手を踏みつける」という意味合いを連想させるため、特に目上の方への贈り物としては避けるべきとされています。
新生活に役立つ実用的なアイテムではありますが、新築祝いの贈り物としては別の品物を選んだ方が良いでしょう。
これらのタブーは、あくまで古くからの慣習に基づくものです。
しかし、義理の親世代はこうした縁起や慣習を大切にされている方も少なくありません。
相手の気持ちを考え、お祝いの気持ちがまっすぐに伝わるような、縁起の良い品物を選ぶことを心がけましょう。
感謝が伝わるメッセージの文例

新築祝いの贈り物には、ぜひお祝いのメッセージを添えましょう。
品物だけを渡すよりも、心のこもった言葉が添えられている方が、お祝いの気持ちがより深く伝わります。
しかし、いざ書こうとすると「どんなことを書けばいいのだろう」と悩んでしまう方も多いかもしれません。
ここでは、新築祝いに添えるメッセージの基本的な構成と、すぐに使える文例をいくつかご紹介します。
メッセージの基本構成
メッセージカードに書く内容は、以下の3つの要素で構成すると、まとまりやすく、気持ちが伝わりやすくなります。
- お祝いの言葉:まずは新築・新居の完成を祝福する言葉を述べます。「この度はおめでとうございます」など。
- 新居や相手への思い:新しい家に対する感想や、相手の健康や幸せを願う言葉などを加えます。「素敵なご新居ですね」「これからの生活が楽しみですね」など。
- 結びの言葉:今後の訪問を楽しみにしている気持ちや、相手の健康を気遣う言葉で締めくくります。「今度ぜひ遊びに行かせてください」「くれぐれもご自愛ください」など。
これらの要素を組み合わせ、自分の言葉でアレンジすることで、オリジナルの温かいメッセージが完成します。
丁寧なメッセージ文例
まずは、どのような相手にも使える丁寧なメッセージの文例です。
「お父様、お母様
この度は、ご新築誠におめでとうございます。
先日拝見した、木の香りがするような温かいお住まいは本当に素敵でした。
お二人のこだわりがたくさん詰まった新しいお家で、これからますます楽しい毎日が待っていますね。
ささやかではございますが、お祝いの品をお贈りします。
新しいお住まいでの生活が、笑顔と幸せに満ちたものでありますよう、心からお祈り申し上げます。
また近いうちに、ゆっくり遊びに伺わせてください。
季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。」
少し親しみを込めたメッセージ文例
次にもう少し親しい関係性を表現したい場合の文例です。
「お父さん、お母さん
新しいお家の完成、本当におめでとう!
夢のマイホーム、ついに完成だね。自分のことのように嬉しいです。
日当たりの良いリビング、とても気持ちが良さそうで、今から遊びに行くのが楽しみです。
ささやかだけど、お祝いの気持ちです。新しい生活の彩りにしてもらえたら嬉しいな。
これからの新しい毎日が、健康で明るいものでありますように。
引っ越しの片付けが落ち着いたら、ぜひお祝いさせてね。」
大切なのは、定型文をそのまま使うのではなく、自分の気持ちを素直な言葉で表現することです。
新居の素敵なところを具体的に褒めたり、一緒に過ごす未来への期待を伝えたりすると、よりパーソナルなメッセージになり、義理の親にも喜んでもらえるでしょう。
新築祝いに義理の親が喜ぶプレゼント選びのポイント
fa-ellipsis-v
この章のポイント
- 現金や商品券を贈る際の注意点
- お返しは不要と伝える心遣い
- 関係性を深める人気のプレゼント
- 特別な贈り物として胡蝶蘭が最適
- まとめ:新築祝いは義理の親へ感謝を伝える絶好の機会
現金や商品券を贈る際の注意点

新築祝いを義理の親へ贈る際、「品物よりも、好きなものを買ってもらえる現金や商品券の方が実用的で喜ばれるのではないか」と考える方も少なくないでしょう。
確かに、現金や商品券は相手が自由に使い道を選べるという大きなメリットがあります。
しかし、その一方で、贈り方にはいくつかの注意点があり、場合によっては失礼だと受け取られてしまう可能性もゼロではありません。
ここでは、現金や商品券を贈る際のメリット・デメリットと、気をつけたいマナーについて解説します。
現金・商品券のメリットとデメリット
まず、メリットとしては、やはりその実用性の高さが挙げられます。
新生活には何かと物入りですし、家具や家電など高額なものを自分たちの好みで選びたいと考えているご両親にとっては、非常にありがたい贈り物となるでしょう。
また、贈る側にとっても、相手の好みに合わない品物を選んでしまうリスクがないという安心感があります。
一方で、デメリットとしては、金額が直接分かってしまうため、相手に気を使わせてしまう可能性があることです。
特に目上の方に対して現金を贈ることを「失礼」と感じる文化も根強く残っています。
「お金に困っていると思われているのだろうか」と受け取られてしまう可能性も否定できません。
そのため、現金を贈る場合は、その意図がきちんと伝わるような配慮や工夫が大切になります。
贈り方のマナー
現金をお祝いとして贈る場合は、必ず新札を用意し、ご祝儀袋に入れましょう。
ご祝儀袋は、前述の通り「紅白の蝶結び」の水引がついたものを選びます。
表書きは「御新築御祝」や「御祝」とし、下段に自分の名前をフルネームで書きます。
そのまま手渡しするのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、渡す直前に袱紗から取り出すのが正式なマナーです。
また、現金だけを渡すのが味気ないと感じる場合は、ちょっとしたお菓子や、後に残らない飲み物のギフトなどを添えて、「こちらはお口汚しにどうぞ。そして、こちらで何か必要なものをお求めください」と一言添えて渡すと、より丁寧な印象になります。
商品券の場合も同様に、のし紙をかけた上で贈るのが礼儀です。
義理の親との関係性や相手の性格をよく考慮した上で、現金や商品券が最善の選択かどうかを判断することが重要です。
もし迷う場合は、品物と現金を半分ずつにするという方法もあります。
お返しは不要と伝える心遣い
お祝いを贈ると、気になるのが「お返し(内祝い)」のことです。
一般的に、お祝いをいただいた場合、そのお礼として受け取った額の3分の1から半額程度の品物を「内祝い」として贈るのがマナーとされています。
しかし、親子間、特に子どもから親へのお祝いの場合、この慣習は少し異なります。
義理の親に余計な気遣いをさせないためのスマートな対応を知っておきましょう。
親子間ではお返しは不要なケースが多い
本来、子どもが親の新しい門出をお祝いするのは、これまでの感謝の気持ちを示す意味合いも含まれています。
そのため、親から子へ新築祝いのお返し(内祝い)はしないのが一般的です。
むしろ、お返しを期待しているかのような印象を与えてしまうのは避けたいところです。
義理の親も、「お返しは必要ない」と考えている場合がほとんどでしょう。
しかし、とても律儀な性格のご両親の場合、「お祝いをもらったのだから、お返しをしなければ」と考えて、かえって負担に感じさせてしまう可能性もあります。
スマートな伝え方
そうした事態を避けるために、お祝いを渡す際に、ひと言「お返しはどうぞお気遣いなく」と伝えておくと親切です。
この一言があるだけで、義理の親も安心して贈り物を受け取ることができます。
伝え方の例としては、以下のようなフレーズが考えられます。
- 「ささやかなお祝いですので、お返しなどはなさらないでくださいね。」
- 「私たちの気持ちですので、お返しは本当に結構です。その分、今度新しいお家で美味しいご飯をご馳走してください。」
- 「お返しは不要です。その代わり、これからも元気でいてくれることが一番のお返しです。」
このように、相手を思いやる言葉を添えることで、角が立たずにこちらの意図を伝えることができます。
特に、ユーモアを交えて「ご飯をご馳走して」と伝える方法は、今後の交流にも繋がり、おすすめです。
お披露目会が内祝いの代わり
もし、新居のお披露目会に招待された場合、そのおもてなし自体が内祝い(お返し)の代わりとなります。
その場合は、食事や歓談を楽しみ、帰り際に「本日はお招きいただきありがとうございました。素敵なおもてなしをいただき、こちらがお礼を申し上げるくらいです」と感謝の気持ちを伝えれば十分です。
お祝いは、贈る側と受け取る側の双方の気持ちが大切です。
相手に余計な負担をかけさせないための心遣いも、お祝いの一部と心得ておきましょう。
関係性を深める人気のプレゼント

「現金や商品券もいいけれど、やはり記念に残る品物を贈りたい」と考える方も多いでしょう。
品物を選ぶ楽しさもありますし、使ってもらうたびに自分たちのことを思い出してもらえるという良さもあります。
新築祝いに義理の親へ贈るプレゼントは、実用性とデザイン性を兼ね備え、新しい生活を豊かにしてくれるものが人気です。
ここでは、具体的なプレゼントのアイデアをいくつかご紹介します。
少しリッチな家電製品
自分ではなかなか買わないけれど、あったら嬉しい、というような少し高級な家電は、新築祝いのプレゼントとして非常に喜ばれます。
例えば、全自動コーヒーメーカー、高性能なオーブントースター、デザイン性の高い電気ケトル、ホットプレートなどが人気です。
選ぶ際には、新しい家のキッチンやリビングの雰囲気に合うような、おしゃれなデザインのものを選ぶと良いでしょう。
また、操作がシンプルで、シニア世代でも使いやすいかどうかも重要なポイントです。
事前に「何か欲しい家電はない?」とさりげなくリサーチしてみるのも良い方法です。
インテリアのアクセントになる雑貨
新しい家を彩るインテリア雑貨も素敵な贈り物です。
ただし、相手の好みが大きく影響する分野でもあるため、選び方には注意が必要です。
比較的どのようなインテリアにも馴染みやすい、上質なデジタルフォトフレームや、デザイン性の高い置き時計、好みの香りをリクエストできるアロマディフューザーなどがおすすめです。
絵画や大きな置物などは、相手の趣味に合わないと持て余してしまう可能性があるので、避けた方が無難かもしれません。
上質なペアグッズ
「これからも夫婦仲良く、新しい家で素敵な時間を過ごしてほしい」というメッセージを込めて、ペアグッズを贈るのも素敵です。
例えば、夫婦で使えるペアのグラスやコーヒーカップ、お箸、お茶碗などはいかがでしょうか。
少し高級なブランドのものや、名前を刻印できるサービスを利用すれば、より特別感のある贈り物になります。
晩酌を楽しむご両親なら、ペアのビアタンブラーやワイングラスも喜ばれるでしょう。
グルメ・ドリンクギフト
形に残らない「消えもの」ですが、美味しい食べ物や飲み物のギフトも根強い人気があります。
高級和牛のセット、普段はあまり食べないような海産物の詰め合わせ、有名パティスリーのお菓子、こだわりの日本酒やワインなど、新築祝いの食卓を華やかにするようなものが良いでしょう。
相手の好きな食べ物や飲み物を事前にリサーチしておくと、より喜んでもらえます。
これらのプレゼントを選ぶ際には、何よりも義理の親のライフスタイルや好みを第一に考えることが大切です。
夫婦で相談しながら、楽しみながら選んでみてください。
特別な贈り物として胡蝶蘭が最適
数あるプレゼントの選択肢の中でも、新築祝いという特別なお祝いの場面に、ひときわ華を添えるのが「胡蝶蘭(こちょうらん)」です。
その優雅で美しい佇まいは、お祝いの気持ちを格調高く伝えてくれます。
なぜ、新築祝いに胡蝶蘭が最適なのでしょうか。
その理由と魅力を詳しくご紹介します。
縁起の良い花言葉
胡蝶蘭がお祝いの贈り物として絶大な人気を誇る理由の一つに、その縁起の良い花言葉があります。
胡蝶蘭の代表的な花言葉は「幸福が飛んでくる」。
蝶が舞っているかのような花の姿から、この名が付けられました。
まさに、新しい住まいに幸せがたくさん舞い込んでくることを願う、新築祝いにぴったりのメッセージと言えるでしょう。
また、鉢植えの胡蝶蘭は、鉢に根を張るその姿から「幸せが根付く」という意味合いも持ち合わせており、地域に根差し、その土地で長く幸せに暮らしてほしいという願いも込めることができます。
空間を華やかにする存在感
新しい家の玄関やリビングに、美しい胡蝶蘭が飾られている光景を想像してみてください。
その場が一気に華やかで、お祝いムードに包まれるのが目に浮かぶようです。
胡蝶蘭は、その凛とした佇まいと品格で、空間全体をグレードアップさせてくれる力を持っています。
まだ家具などが揃っていない新しい家でも、胡蝶蘭が一鉢あるだけで、殺風景になりがちな空間を明るく彩ってくれるでしょう。
来客があった際にも、贈り主の心のこもったお祝いとして、誇らしく飾ってもらえるに違いありません。
手入れが簡単で長く楽しめる
「美しい花は手入れが大変そう」というイメージがあるかもしれませんが、胡蝶蘭は比較的お手入れが簡単な植物です。
水やりの頻度は季節にもよりますが、1週間から10日に一度程度で十分です。
また、花持ちが非常に良く、環境が良ければ1ヶ月以上も美しい花を咲かせ続けます。
新生活の慌ただしさの中でも、手間をかけずに長く楽しめるというのは、贈られた側にとっても嬉しいポイントです。
さらに、胡蝶蘭は花粉が少なく、香りもほとんどないため、食事をするリビングなどに置いても気にならず、アレルギーの心配も少ないというメリットもあります。
お祝いの気持ちを、美しく、長く、そして縁起の良い形で伝えることができる胡蝶蘭は、新築祝いを義理の親へ贈る際の、最良の選択肢の一つと言えるでしょう。
まとめ:新築祝いは義理の親へ感謝を伝える絶好の機会

ここまで、新築祝いを義理の親へ贈る際の相場やマナー、そしておすすめのプレゼントについて詳しく解説してきました。
色々と考えるべきことが多くて大変だと感じたかもしれませんが、最も大切なのは、義理のご両親の新しい門出を心から祝福し、感謝の気持ちを伝えることです。
新築祝いは、単なる儀礼的な贈り物ではありません。
それは、これまでお世話になった感謝を伝え、これからも続く家族としての良い関係を築いていくための、素晴らしいコミュニケーションの機会なのです。
金額の相場やマナーは、相手を不快にさせないための基本的なルールとして押さえておくべきですが、それ以上に、相手の好みやライフスタイルを想像し、「何を贈ったら喜んでくれるだろう」と考える時間そのものが、最高の贈り物と言えるかもしれません。
あなたが一生懸命に選んだプレゼントであれば、それがどんなものであれ、きっと義理の親は喜んでくれるはずです。
そして、もしプレゼント選びに迷ったら、その優雅な姿と縁起の良い花言葉で、お祝いの気持ちをストレートに伝えてくれる「胡蝶蘭」を思い出してください。
「幸福が飛んでくる」というメッセージを乗せて、あなたの真心が義理の親の新しい住まいに届くことでしょう。
この記事で得た知識を参考に、自信を持って素敵なお祝いをしてください。
あなたの心遣いが、義理の親との絆をさらに深めるきっかけとなることを願っています。
fa-file-powerpoint-o
この記事のまとめ
- 義理の親への新築祝いの相場は5万円から10万円が目安
- 兄弟姉妹と連名で贈ると一人当たりの負担を減らせる
- のし袋の水引は紅白の蝶結びを選ぶのがマナー
- 表書きは「御新築御祝」などが一般的
- 渡すタイミングは新居披露時か引っ越し後1ヶ月前後が最適
- 火事を連想させるキャンドルや赤い品物はタブー
- 壁を傷つける可能性のある壁掛け時計なども避けるのが無難
- お祝いには心のこもったメッセージを添えると喜ばれる
- 現金は実用的だがご祝儀袋に入れマナーを守って渡す
- 親子間ではお返しは不要なことが多くその旨を伝えると親切
- 人気のプレゼントは少し高級な家電や上質なペアグッズ
- 特別な贈り物として胡蝶蘭は非常に人気が高い
- 胡蝶蘭の花言葉「幸福が飛んでくる」は新築祝いに最適
- 胡蝶蘭は空間を華やかにし手入れも簡単で長く楽しめる
- 新築祝いは義理の親へ感謝を伝える大切な機会