娘夫婦に新築祝いの完全ガイド|相場やマナー、人気ギフト

大切な娘夫婦が新しい家を建てたという知らせは、親としてこれ以上ない喜びではないでしょうか。

新しい門出を心から祝福したい気持ちでいっぱいだと思います。

しかし、いざ娘夫婦に新築祝いを贈るとなると、お祝いの相場はいくらぐらいが適切なのか、現金と品物ではどちらが良いのか、また渡すタイミングはいつが最適なのか、など次々に疑問が湧いてくるものです。

さらには、のしの書き方といった基本的なマナーから、気持ちが伝わるメッセージの文例まで、気になる点は多いかもしれません。

せっかくのお祝いですから、マナーを守りつつ、娘夫婦に本当に喜んでもらえるものを贈りたいと考えるのは当然のことです。

この記事では、そんな悩めるあなたのために、娘夫婦に新築祝いを贈る際に知っておきたい全ての情報を網羅的に解説します。



この記事で分かる事、ポイント
  • 娘夫婦に贈る新築祝いの適切な相場
  • 現金と品物それぞれのメリット・デメリット
  • お祝いを渡すのに最適なタイミング
  • のしの書き方や水引の選び方などの基本マナー
  • 心に響くお祝いメッセージの書き方
  • 新生活で本当に喜ばれる人気のプレゼント
  • 贈ってはいけないNGな贈り物の具体例

娘夫婦に新築祝いを贈る前に知っておきたい基本マナー



この章のポイント
  • 気になる新築祝いの相場は?
  • 現金と品物のどちらを贈るべきか
  • お祝いを渡すベストなタイミング
  • のしの書き方と知っておきたいマナー
  • 気持ちが伝わるメッセージの文例

気になる新築祝いの相場は?

娘夫婦に新築祝いを贈る際に、多くの方が最初に悩むのが金額の相場でしょう。

親から子へのお祝いは、一般的な相場よりも高くなる傾向にあります。

結論から言うと、親から娘夫婦への新築祝いの相場は、5万円から10万円程度が最も一般的です。

もちろん、これはあくまで目安であり、家庭の状況や地域性、あるいは新築の際に何らかの資金援助をしたかどうかによっても変動します。

例えば、一部資金を援助している場合は、お祝いの金額を少し抑えて3万円から5万円程度にすることもありますし、特に援助をしていない場合は10万円以上を包むケースも少なくありません。

最も大切なのは金額の大小よりも、新しい門出を祝う気持ちです。

無理のない範囲で、心のこもったお祝いをすることが、娘夫婦にとっても一番嬉しいことでしょう。

もし金額で迷うようであれば、夫婦で話し合って決めるのが良い方法です。

また、他の親族、例えば義理の親(娘の配偶者の親)と足並みをそろえるために、事前に相談してみるのも一つの手と言えます。

これにより、両家で金額に大きな差が出て気まずい思いをするといった事態を避けられるでしょう。

以下に一般的な関係性ごとの相場をまとめましたので、参考にしてみてください。

贈る相手 金額の相場
自分の子ども(娘・息子) 50,000円 ~ 100,000円
兄弟・姉妹 30,000円 ~ 50,000円
その他の親戚 10,000円 ~ 30,000円
友人・知人 5,000円 ~ 10,000円
職場関係者 5,000円 ~ 10,000円

この表からも分かるように、やはり親から子へのお祝いは他の関係性に比べて高額になるのが一般的です。

最終的には、自分たちの経済状況と照らし合わせながら、お祝いの気持ちを表現できる金額を設定することが重要になります。

現金と品物のどちらを贈るべきか

新築祝いの相場と並んで悩ましいのが、現金を贈るか、それとも品物を贈るかという問題です。

これにはそれぞれのメリットとデメリットがあり、どちらが正解ということはありません。

娘夫婦の性格や状況を考慮して選ぶのが良いでしょう。

現金を贈る場合のメリット・デメリット

現金を贈る最大のメリットは、受け取った側が本当に必要なものの購入資金として自由に使える点です。

新居での生活を始めるにあたっては、家具や家電、細々とした日用品など、何かと物入りになります。

自分たちの好みやライフスタイルに合わせて必要なものを購入できるため、非常に実用的で喜ばれることが多いです。

また、贈る側としても品物選びに悩む時間や手間を省けるという利点があります。

一方で、デメリットとしては、金額が直接的に分かってしまうため、相手に気を遣わせてしまう可能性があることです。

また、人によっては少し味気ない、気持ちがこもっていないと感じさせてしまうかもしれません。

品物を贈る場合のメリット・デメリット

品物を贈るメリットは、お祝いの気持ちを形として表現できる点にあります。

娘夫婦の好みや新居の雰囲気を考えて選んだプレゼントは、記念に残りやすく、見るたびに新築の喜びを思い出させてくれるでしょう。

「自分たちのために時間をかけて選んでくれた」という気持ちが伝わりやすいのも、品物ならではの魅力です。

しかし、デメリットとしては、相手の好みと合わなかったり、すでに同じようなものを持っていたりするリスクが挙げられます。

特にインテリアや家電などは好みが分かれやすいため、事前のリサーチが欠かせません。

良かれと思って贈ったものが、かえって相手を困らせてしまう可能性もゼロではないのです。

おすすめは「現金と品物」の組み合わせ

もし迷うのであれば、現金とちょっとした品物を組み合わせて贈るという方法もおすすめです。

例えば、5万円を現金で包み、それに加えて1万円程度のおしゃれなキッチン用品や観葉植物などをプレゼントする、といった形です。

これなら実用性と記念に残る贈り物の両方のメリットを得ることができます。

最終的には、事前に娘夫婦に直接希望を聞いてみるのが最も確実な方法と言えるでしょう。

お祝いを渡すベストなタイミング

新築祝いを渡すタイミングも、マナーとして押さえておきたい重要なポイントです。

早すぎても遅すぎても、相手に余計な気を遣わせてしまう可能性があります。

一般的に、新築祝いを渡すのに最も適したタイミングは、新居が完成し、引っ越しが落ち着いてから半月~2ヶ月以内とされています。

この期間であれば、相手も新生活に少し慣れ、来客を迎える余裕も出てくる頃だからです。

一番良いのは、新居のお披露目会(ハウスウォーミングパーティー)に招待された際に、持参して手渡すことです。

多くの人が集まるお祝いの場で渡すことで、喜びを分かち合うことができます。

もしお披露目会がない場合や、都合が合わず参加できない場合は、事前に相手の都合の良い日時を確認した上で、新居へ訪問して直接渡すのが丁寧な方法です。

訪問する際は、長居はせずに、お祝いを渡しておいとまするのがスマートでしょう。

引っ越しの直前や直後の忙しい時期に、アポイントメントなしで突然訪問するのは避けるべきです。

荷解きや各種手続きで慌ただしくしている最中に訪問すると、かえって迷惑になってしまいます。

遠方に住んでいるなどの理由で直接訪問するのが難しい場合は、配送を利用しても問題ありません。

その際は、品物だけを送りつけるのではなく、必ず事前にお祝いを贈る旨を連絡しておきましょう。

受け取る側も、いつ誰から荷物が届くか分かっていると安心できます。

現金書留で現金を送る際も同様に、事前に一報入れておくのがマナーです。

いずれの場合も、相手の状況を最優先に考え、負担にならないタイミングを選ぶ心遣いが大切です。

のしの書き方と知っておきたいマナー

現金を贈る場合でも、品物を贈る場合でも、のし紙(のし袋)をかけるのが正式なマナーです。

のしの選び方や書き方には決まりがあるため、しっかりと確認しておきましょう。

水引の選び方

新築祝いは、何度あっても喜ばしいお祝い事ですので、「蝶結び」の水引を選びます。

蝶結びは、何度も結び直せることから、出産や進学など、繰り返したいお祝い事に用いられます。

色は、紅白か金銀のものを選びましょう。

結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、一度結ぶとほどけないことから、繰り返したくないお祝い事(結婚、快気祝いなど)に使うものなので、間違えないように注意が必要です。

表書きの書き方

水引の上段中央には、お祝いの目的を示す「表書き」を書きます。

新築祝いの場合、最も一般的な表書きは「祝御新築」または「御新築御祝」です。

その他にも、「御祝」や「御新居御祝」とすることもあります。

文字は、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きましょう。

ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされています。

名前の書き方

水引の下段中央には、贈り主の名前をフルネームで書きます。

表書きよりも少し小さめの文字で書くと、全体のバランスが良くなります。

夫婦連名で贈る場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。

会社の同僚など3名までの連名であれば、役職や年齢が上の人を一番右に書き、順に左へ名前を並べていきます。

4名以上になる場合は、代表者の氏名を中央に書き、その左に「他一同」と書き添え、全員の氏名を書いた紙を中袋に入れるのがスマートです。

中袋の書き方

現金を包む場合、中袋(または中包み)の表面中央に、包んだ金額を旧漢字の「大字(だいじ)」で書くのが正式なマナーです。

例えば、伍萬圓(五万円)、拾萬圓(十万円)のように書きます。

裏面の左下には、贈り主の住所と氏名を書きます。

これは、受け取った側がお礼状を書く際などに確認しやすくなるための配慮です。

最近では、金額を算用数字で書けるように欄が印刷されている中袋も多いので、その場合はそれに従っても問題ありません。

気持ちが伝わるメッセージの文例

お祝いの品や現金に、心のこもったメッセージを添えることで、より一層お祝いの気持ちが伝わります。

長文である必要はありませんので、祝福の言葉と、これからの新生活を応援する気持ちを綴りましょう。

メッセージを書く際に避けるべき「忌み言葉」にも注意が必要です。

火事を連想させる「燃える」「焼ける」「火」「煙」「赤」などの言葉や、家の倒壊を連想させる「倒れる」「傾く」「壊れる」などの言葉は使わないようにしましょう。

親から子へのシンプルなメッセージ文例

新築おめでとう!
二人で力を合わせて築いた素敵なお城の完成、本当に嬉しいです。
これからはこの新しい家で、笑顔の絶えない温かい家庭を育んでいってください。
ささやかですが、お祝いの品を贈ります。新生活の足しにしてくださいね。
落ち着いた頃に、ぜひ遊びに行かせてください。楽しみにしています。

少し丁寧なメッセージ文例

マイホームの完成、心からお祝い申し上げます。
二人の夢が詰まった素晴らしい家が完成し、私たちも自分のことのように喜んでいます。
この家と共に、たくさんの幸せな思い出を紡いでいかれることを願っています。
何かと物入りかと思いますので、お祝いを贈らせていただきました。
健康に気をつけて、新しい生活を楽しんでください。

ポイントは、お祝いの言葉、家を建てたことへの称賛、これからの生活への応援、そして訪問を楽しみにしている気持ちなどを盛り込むことです。

定型文をそのまま使うのではなく、自分自身の言葉で、娘夫婦との思い出や個性に触れる一文を加えると、より心のこもったメッセージになります。

例えば、「日当たりの良いリビングでくつろぐ二人の姿が目に浮かぶようです」といった具体的な表現を入れるのも良いでしょう。

娘夫婦に新築祝いで本当に喜ばれるプレゼント選び



この章のポイント
  • 新生活を豊かにする人気の家電
  • おしゃれで実用的なインテリア雑貨
  • 記念に残る特別なギフトのアイデア
  • 本人が選べるカタログギフトや商品券
  • 新築祝いで避けるべきNGな贈り物
  • 素敵な娘夫婦に新築祝いを贈って祝福しよう

新生活を豊かにする人気の家電

品物でお祝いを贈る場合、新生活をより快適で豊かにしてくれる家電は、いつの時代も人気の選択肢です。

ただし、冷蔵庫や洗濯機のような大型の白物家電は、すでに自分たちでこだわって選んでいる可能性が高いため、避けた方が無難でしょう。

狙い目は、「あると嬉しいけれど、自分たちではなかなか手が出ない」ような、少し贅沢な小型家電です。

例えば、以下のようなものが喜ばれる傾向にあります。

  • 全自動コーヒーメーカー:豆から挽けるタイプなら、家で手軽に本格的なコーヒーが楽しめます。夫婦で過ごすリラックスタイムを豊かにしてくれます。
  • 電気圧力鍋・多機能調理器:共働きで忙しい夫婦にとって、材料を入れてボタンを押すだけで料理が完成する調理家電は非常に重宝します。
  • ロボット掃除機:新しい家をきれいに保ちたいという気持ちは誰もが持っています。掃除の手間を省いてくれるロボット掃除機は、間違いなく喜ばれるプレゼントの一つです。
  • 高性能な空気清浄機:特に小さなお子さんがいる家庭や、これから家族が増える予定の夫婦には、室内の空気を清浄に保つ家電は非常に価値があります。
  • おしゃれなホットプレート:デザイン性の高いホットプレートは、友人を招いてのホームパーティーなどで大活躍します。たこ焼きプレートなどが付属している多機能なものが人気です。

これらの家電を選ぶ際に最も重要なのは、事前に娘夫婦にリクエストを聞くことです。

サプライズも素敵ですが、高価な家電が他の人と重複してしまったり、すでに持っているものだったりすると、お互いに残念な気持ちになってしまいます。

「何か家電で欲しいものはない?」とストレートに聞いて、希望のメーカーや型番まで確認してから購入するのが、失敗しないための最善の方法です。

おしゃれで実用的なインテリア雑貨

新居の雰囲気を素敵に演出してくれる、おしゃれで実用的なインテリア雑貨も、新築祝いのプレゼントとして人気があります。

こちらも家電と同様に、大きな家具など、家のテイストを大きく左右するものは避け、さりげなく生活に彩りを添えてくれるようなアイテムを選ぶのがポイントです。

自分ではあまり買わないけれど、もらうと嬉しい、質の良いものを選ぶと喜ばれるでしょう。

上質なタオルセット

新しい家では、身の回りのものも新調したくなるものです。

肌触りの良い、有名ブランドのバスタオルやフェイスタオルのセットは、毎日使うものだからこそ、質の良さが実感でき、満足度の高い贈り物になります。

新居のインテリアに合わせて、シンプルな色やデザインのものを選ぶのがおすすめです。

デザイン性の高い時計

壁掛け時計や置き時計は、時間を知るという実用性だけでなく、インテリアのアクセントにもなるアイテムです。

娘夫婦の好みを聞いた上で、リビングや寝室の雰囲気に合う、デザイン性の高いものを選んでみてはいかがでしょうか。

「新しい家で、素敵な時間を刻んでいってね」というメッセージを込めることもできます。

観葉植物やフェイクグリーン

緑のある暮らしは、心に潤いを与えてくれます。

お手入れが簡単な種類の観葉植物や、本物そっくりの高品質なフェイクグリーンは、部屋のどこにでも気軽に置けて、空間を明るくしてくれます。

ただし、植物の手入れが苦手な夫婦もいるので、事前に確認するか、全く手のかからないものを選ぶ配慮が必要です。

高品質な食器やカトラリーセット

有名ブランドのペアグラスや、来客時にも使えるおしゃれな大皿、質の良いカトラリーセットなども喜ばれます。

特に、自分たちではなかなか揃えないような、少し高級なブランドのものを選ぶと特別感が出ます。

新しい食器で食卓を囲む時間は、新生活の楽しみの一つになるでしょう。

記念に残る特別なギフトのアイデア

実用的な贈り物も良いですが、親から子への贈り物だからこそ、記念に残る特別なギフトを選ぶという選択肢もあります。

「物」だけでなく、「体験」を贈るというアイデアも素敵です。

名入れギフト

夫婦の名前や新築記念の日付などを刻印したアイテムは、世界に一つだけの特別な贈り物になります。

例えば、ペアのタンブラーやワイングラス、フォトフレーム、カッティングボードなどに名入れをすることで、見るたびに新築の喜びを思い出せる記念品となります。

デザインがシンプルで、長く使えるものを選ぶのがポイントです。

体験型ギフト

新しい家での生活が落ち着いた頃に、夫婦二人で楽しめる「体験」をプレゼントするのも良いアイデアです。

例えば、近隣のレストランでの豪華なディナーチケットや、日帰り温泉のペアチケット、あるいは家事代行サービスやハウスクリーニングのチケットなども、共働きで忙しい夫婦には喜ばれるかもしれません。

「物」が増える心配がなく、夫婦の思い出作りを手助けできるのが体験型ギフトの魅力です。

庭やベランダで使えるアイテム

もし娘夫婦の新しい家に庭や広いベランダがあるなら、そこで使えるアイテムを贈るのも良いでしょう。

例えば、おしゃれなガーデンファニチャーのセットや、バーベキューコンロ、ハンモックなどは、お家時間をより豊かにしてくれます。

家族や友人を招いて楽しむ機会も増え、新しい家での素敵な思い出作りに貢献できるプレゼントです。

ただし、これらはサイズが大きく、好みも分かれるため、必ず事前に希望を確認してから贈りましょう。

本人が選べるカタログギフトや商品券

「いろいろ考えたけれど、やっぱり本人が一番欲しいものを選ぶのが良いのでは」と考える方に最適なのが、カタログギフトや商品券です。

品物選びで失敗するリスクがなく、受け取った側が好きなタイミングで好きなものを選べるため、近年非常に人気が高まっています。

カタログギフト

カタログギフトの最大のメリットは、幅広いジャンルの商品の中から、相手が本当に欲しいものを選べる点です。

グルメ、インテリア、キッチン用品、家電、ファッション、体験型ギフトなど、掲載されている商品は多岐にわたります。

最近では、特定のジャンルに特化したカタログギフトも増えています。

例えば、北欧雑貨だけを集めたものや、日本全国の美味しいものだけを集めたグルメ専門のもの、有名セレクトショップが監修しているものなど、娘夫婦の趣味に合わせて選ぶことができます。

贈る側は予算に合わせてカタログのコースを選ぶだけなので、手間がかからないのも魅力です。

商品券やギフトカード

商品券やギフトカードは、現金に近い感覚で使ってもらえる実用性の高い贈り物です。

デパートの商品券であれば、家具や食器、食料品など幅広いものの購入に使えます。

また、特定のインテリアショップや家電量販店のギフトカードを贈れば、使途は限定されますが、より具体的な買い物の足しにしてもらえます。

AmazonギフトカードやJCBギフトカードのような、使えるお店が多いものも汎用性が高く喜ばれます。

ただし、現金と同様に金額がはっきりと分かってしまう点や、使える場所が限られる場合がある点がデメリットとして挙げられます。

お祝いの気持ちとして、品物も添えたい場合は、低めの金額のカタログギフトや商品券に、お花やお菓子などを添えて贈ると、より丁寧な印象になります。

新築祝いで避けるべきNGな贈り物

お祝いの気持ちで贈ったものが、意図せず相手を不快にさせてしまったり、縁起が悪いとされたりすることがあります。

新築祝いには、古くからの慣習でタブーとされている品物がいくつか存在します。

マナーとして知っておき、これらの品物は避けるようにしましょう。

火事を連想させるもの

新しい家にとって最も避けたい災害である火事を連想させるアイテムは、新築祝いでは最大のタブーです。

  • ライター、灰皿、アロマキャンドル、ストーブなど
  • 赤い色のもの(花束やラッピングも含む)

赤いバラの花束や、赤いラッピングペーパーなども、火を直接連想させるため避けた方が良いとされています。

気にしない人も増えていますが、特に年配の方へ贈る際などは注意が必要です。

壁や柱に穴を開ける必要があるもの

せっかくの新築の家に傷をつけさせてしまう可能性があるものも、避けるべき贈り物です。

  • 壁掛け時計、絵画、壁飾りなど

これらのアイテムは、壁に釘やネジで穴を開けて設置する必要があります。

相手から直接リクエストがあった場合を除き、贈るのは控えた方が無難です。

どうしても時計を贈りたい場合は、置き時計を選ぶようにしましょう。

履物や敷物

スリッパやマットなどの履物や敷物は、「相手を踏みつける」という意味合いを連想させるため、特に目上の方への贈り物としては失礼にあたるとされています。

親から子へ贈る場合にはそれほど気にする必要はないかもしれませんが、念のため知っておくと良いでしょう。

もし相手からリクエストされた場合は、もちろん贈っても問題ありません。

これらのNGな贈り物は、あくまで一般的な慣習です。

現代ではあまり気にしない人も増えていますが、お祝い事でわざわざリスクを冒す必要はありません。

相手との関係性を考慮しつつも、基本的には避けておくのが賢明な判断と言えるでしょう。

素敵な娘夫婦に新築祝いを贈って祝福しよう

ここまで、娘夫婦に新築祝いを贈る際の相場やマナー、そしておすすめのプレゼントについて詳しく解説してきました。

相場は5万円から10万円が一般的ですが、最も大切なのは金額の大小ではなく、心からお祝いする気持ちです。

現金と品物、どちらを贈るか迷ったときは、両方を組み合わせたり、直接本人たちに希望を聞いたりするのが間違いのない方法でしょう。

お祝いを渡すタイミングや、のしの書き方といったマナーを守ることは、相手への思いやりを示すことにも繋がります。

そして、プレゼント選びに迷ったら、新生活を豊かにする少し贅沢な家電や、おしゃれで実用的なインテリア雑貨、あるいは本人が自由に選べるカタログギフトなどを検討してみてください。

一方で、火事を連想させるものなど、古くからタブーとされている品物は避けるようにしましょう。

色々と決まり事はありますが、難しく考えすぎる必要はありません。

何よりも、「新しい家、おめでとう」「これからの生活が素晴らしいものになりますように」というあなたの温かい気持ちが伝わることが、娘夫婦にとって一番嬉しい贈り物になるはずです。

この記事で得た知識を参考に、あなたの祝福の気持ちが最大限に伝わる、素敵な娘夫婦に新築祝いを贈ってください。



この記事のまとめ
  • 娘夫婦への新築祝い相場は5万円から10万円が目安
  • 家庭の状況や援助の有無で金額は調整する
  • 現金は実用的で喜ばれるが味気ない面も
  • 品物は気持ちが伝わるが好みと合わないリスクがある
  • 現金と品物の組み合わせもおすすめの選択肢
  • お祝いを渡すのは引っ越し後、半月~2ヶ月以内が最適
  • お披露目会に持参するのがベストなタイミング
  • のしの水引は紅白か金銀の「蝶結び」を選ぶ
  • 表書きは「祝御新築」や「御新築御祝」と書く
  • メッセージには火事を連想する忌み言葉を避ける
  • プレゼントは少し贅沢な小型家電が人気
  • おしゃれで質の良いインテリア雑貨も喜ばれる
  • 失敗したくないならカタログギフトや商品券が確実
  • 火事を連想させる赤い物やライターはNG
  • 壁に穴を開ける必要がある贈り物も避けるのがマナー

 

おすすめの記事