この度は、奥様のご実家のご新築、誠におめでとうございます。

人生における大きな節目である新築は、心からお祝いしたい一大イベントですね。

しかし、いざ新築祝いを嫁の実家へ贈るとなると、金額の相場はいくらが適切なのか、プレゼントと現金のどちらが良いのか、また、のしの書き方や渡すタイミングなど、気になるマナーも多いのではないでしょうか。

特に、嫁の実家という大切な相手だからこそ、失礼のないように、そして心から喜んでもらえるようにしたいと考えるのは当然のことです。

自分の両親や兄弟と相談すべきか、お返しは必要なのかといった細かな点まで悩みは尽きません。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、新築祝いを嫁の実家へ贈る際に知っておくべき全ての情報を網羅的に解説します。

この記事を最後まで読めば、新築祝いに関するマナーや相場はもちろん、新しい門出にふさわしい胡蝶蘭をはじめとした素敵なプレゼント選びまで、自信を持って準備を進めることができるようになるでしょう。



この記事で分かる事、ポイント
  • 新築祝いを嫁の実家へ贈る際の適切な金額の相場
  • 現金と品物を贈る場合のそれぞれのメリット・デメリット
  • お祝いを渡すのに最適なタイミングと基本的なマナー
  • 恥をかかないための「のし」の正しい書き方と水引の選び方
  • 両親や兄弟と足並みをそろえるための連携のポイント
  • 新しい門出のお祝いに最適な胡蝶蘭という選択肢
  • 絶対に避けるべきNGなプレゼントの品物リスト






新築祝いを嫁の実家へ!失礼にならないための基本マナー



この章のポイント
  • まずは押さえておきたい金額の相場
  • 現金を贈るのは失礼?品物との違い
  • 訪問するタイミングでの渡し方がベスト
  • のしの正しい書き方と水引の選び方
  • 自分の両親や兄弟との連携も忘れずに

まずは押さえておきたい金額の相場

新築祝いを嫁の実家へ贈る際に、多くの方が最初に悩むのが金額の相場ではないでしょうか。

気持ちが最も大切であることは言うまでもありませんが、相場から大きく外れた金額を贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまう可能性もあります。

ここでは、一般的な相場を解説しますので、一つの目安として参考にしてください。

一般的に、子供から親へ新築祝いを贈る場合の相場は、5万円から10万円程度とされています。

これはあくまで目安であり、夫婦の年齢や収入、地域性、そしてこれまでの関係性によって変動します。

例えば、家の購入にあたって何らかの資金援助を受けている場合などは、お祝いの金額を少し抑えめにするケースも見られます。

逆に、特に援助は受けておらず、経済的にも余裕がある場合は、10万円以上の現金や、同程度の価値がある家電製品などを贈ることもあります。

大切なのは、無理のない範囲で、お祝いの気持ちを表現することです。

高額すぎると相手がお返しに困ってしまいますし、少なすぎても少し寂しい印象を与えかねません。

もし金額に迷った場合は、5万円を一つの基準として考えてみると良いでしょう。

また、自分の両親や兄弟にそれとなく相談し、金額の足並みをそろえるのも賢明な方法です。

以下に、関係性別の相場を表にまとめましたので、参考にしてみてください。

贈る相手 金額の相場 備考
自分の親・義理の親 50,000円 ~ 100,000円 夫婦で贈る場合の一般的な金額です。
兄弟・姉妹 30,000円 ~ 50,000円 年齢や関係性によって調整します。
親戚 10,000円 ~ 30,000円 普段のお付き合いの深さを考慮しましょう。
友人・知人 5,000円 ~ 10,000円 複数人でまとめて贈ることも多いです。

この表はあくまで一般的な指標です。

最終的には、パートナーである奥様としっかりと話し合って決めることが最も重要です。

お互いの両親への想いを尊重しつつ、家計の状況も考慮に入れて、双方が納得できる金額を設定しましょう。

それが、今後の良好な関係を維持する上でも大切なことと言えるでしょう。

現金を贈るのは失礼?品物との違い

金額の相場と並行して悩むのが、「現金」と「品物」のどちらを贈るべきかという点です。

結論から言うと、新築祝いにおいて現金を贈ることは決して失礼にはあたりません。

むしろ、何かと物入りな新築直後のタイミングでは、自由に使える現金は非常に喜ばれる傾向にあります。

住宅ローンや家具・家電の購入などで出費がかさんでいる場合が多いため、実用的な贈り物として高く評価されるのです。

特に、親しい間柄である実の親や義理の親に対しては、現金や商品券を贈るケースは非常に多いです。

相手の好みがはっきりと分からない場合や、すでに必要なものが揃っているかもしれないと考える場合には、現金を選ぶのが最も無難で確実な選択と言えるでしょう。

一方で、品物を贈ることには、現金にはないメリットがあります。

それは、「相手のために時間をかけて選んだ」という気持ちが伝わりやすい点です。

新居での生活を想像しながら、「これがあったら便利かな」「このデザインが好きそうだな」と考えて選んだプレゼントは、贈る側の温かい心が形になったものと言えます。

特に、インテリアやライフスタイルにこだわりのあるご両親であれば、センスの良い品物の方が喜ばれるかもしれません。

現金と品物のそれぞれのメリットをまとめると、以下のようになります。

  • 現金のメリット:相手が本当に必要なものを自由に購入できる。実用的で助かる。
  • 現金のデメリット:少し味気ない印象を与える可能性がある。金額が直接的に分かる。
  • 品物のメリット:選んでくれた気持ちが伝わる。記念に残りやすい。
  • 品物のデメリット:相手の好みと合わない可能性がある。すでに持っているものと重複するリスクがある。

どちらを選ぶか迷った場合は、「現金とささやかなプレゼント」を組み合わせて贈るという方法も非常に人気があります。

例えば、5万円をお祝いとして包み、それに加えて数千円程度のちょっとした品物(おしゃれなキッチングッズ、少し高級なタオルセット、お祝いムードを盛り上げるお花など)を添えるのです。

そうすることで、実用性と気持ちの両方をバランス良く伝えることができます。

最終的にどちらを選ぶにせよ、大切なのは奥様とよく相談することです。

ご両親の性格や好み、現在の状況などを一番よく知っているのは奥様のはずです。

二人で話し合い、ご両親が最も喜んでくれる形を選ぶのが最善の策と言えるでしょう。

訪問するタイミングでの渡し方がベスト

新築祝いを贈るタイミングは、マナーとして非常に重要なポイントです。

焦って早すぎても、また、忘れた頃に遅れて贈っても、相手を困惑させてしまう可能性があります。

適切なタイミングを知り、スマートにお祝いの気持ちを伝えましょう。

最も理想的なタイミングは、新居が完成し、引っ越しが落ち着いた頃に、お披露目を兼ねて招待された際に直接手渡すことです。

一般的には、入居後半月〜2ヶ月以内が目安とされています。

この時期であれば、新生活の慌ただしさも一段落し、ご両親も落ち着いてお客様を迎え入れる準備ができています。

新しいお家を拝見し、お祝いの言葉と共に贈り物を渡すのが、最も丁寧で心のこもった方法です。

訪問する際は、必ず事前に相手の都合を確認し、アポイントメントを取りましょう。

突然訪問するのは、相手の迷惑になる可能性があるため絶対に避けるべきです。

また、長居はせずに、適度な時間でおいとまするのがマナーです。

もし、遠方に住んでいる、あるいは仕事の都合などでなかなか訪問できない場合は、配送を利用しても問題ありません。

その場合も、入居後半月〜2ヶ月以内を目安に届くように手配しましょう。

品物を送る際は、誰からの贈り物か分かるように送り状をきちんと記載し、別途お祝いの手紙やメッセージカードを郵送すると、より一層丁寧な印象になります。

手紙には、新築へのお祝いの言葉と共に、「ささやかですが、お祝いの品をお贈りしました」といった一文を添えると良いでしょう。

注意点として、引っ越しの直前や当日は避けるべきです。

この時期は、荷造りや手続き、片付けなどで非常に忙しく、お祝いを受け取る余裕がない場合がほとんどです。

良かれと思ってしたことが、かえって相手の負担になってしまうことを避けるためにも、タイミングには十分な配慮が必要です。

タイミングに関するポイントをまとめます。

  1. ベストな時期:入居後半月~2ヶ月以内
  2. 渡し方:新居に招待された際に直接手渡しするのが最も丁寧。
  3. 訪問できない場合:配送を利用する。メッセージカードを別途送るとより気持ちが伝わる。
  4. 避けるべき時期:引っ越しの前後や当日。

適切なタイミングでお祝いをすることで、あなたの心遣いがより深く相手に伝わるはずです。

焦らず、相手の状況を第一に考えて行動しましょう。

のしの正しい書き方と水引の選び方

新築祝いに現金や品物を贈る際には、「のし(熨斗)」を掛けるのが正式なマナーです。

普段あまり馴染みのない習慣かもしれませんが、お祝いの気持ちを正しく伝えるために、基本的なルールは押さえておきたいところです。

特に嫁の実家のような大切な相手には、細やかな心遣いが喜ばれます。

水引の選び方

まず、のし袋やのし紙に使われる飾り紐である「水引(みずひき)」を選びます。

新築祝いは、何度あっても喜ばしいお祝い事ですので、「紅白」または「金銀」の「蝶結び(花結び)」の水引を選びます。

蝶結びは、何度も結び直せることから、「繰り返したいお祝い事」に使われます。

結婚祝いなどで使われる「結び切り」は、一度結んだら解けないことから「一度きりであってほしいこと」に使われるため、新築祝いには不適切ですので間違えないように注意しましょう。

表書きの書き方

次に、水引の上段中央に、毛筆や筆ペンを使ってお祝いの名称である「表書き(おもてがき)」を書きます。

濃い黒色の墨を使い、楷書で丁寧に書きましょう。

新築祝いの際の表書きには、以下のようなものがあります。

  • 御新築御祝:最も一般的で丁寧な表書きです。
  • 祝御新築:四文字を気にする場合はこちらでも良いでしょう。
  • 御祝:新築以外のお祝いにも使える一般的な表書きです。

これらのいずれかを選べば間違いありません。

名前の書き方

水引の下段中央には、贈り主の名前を表書きよりも少し小さめの文字で書きます。

夫婦連名で贈る場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。

もし、自分の両親や兄弟と一緒に、世帯連名で贈る場合は、右側から目上の人の順に書いていきます。

一般的には、親世帯の代表者名(父親の名前)を右側に書き、その左側に子世帯の代表者名(夫の名前)を書きます。

連名で書けるのは3名までが目安です。

それ以上の人数になる場合は、代表者名を中央に書き、その左側に「他家族一同」などと書き添え、全員の名前を書いた紙を中袋に入れるとスマートです。

現金を入れる場合は、中袋(または中包み)の表面に包んだ金額を「金 伍萬圓也」のように旧漢字で書き、裏面に自分の住所と氏名を書くのが丁寧な方法です。

のしのマナーは少し複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば様々な慶事で役立ちます。

この機会にしっかりとマスターしておきましょう。

自分の両親や兄弟との連携も忘れずに

新築祝いを嫁の実家へ贈るにあたり、意外と見落としがちですが非常に重要なのが、自分の両親や兄弟との事前の連携です。

良かれと思ってそれぞれがお祝いを準備した結果、贈り物が重複してしまったり、お祝いの金額に大きな差が出てしまったりすると、お互いに気まずい思いをすることになりかねません。

そうした事態を避けるためにも、事前にしっかりとコミュニケーションを取っておきましょう。

まず最初に相談すべきは、お祝いの金額です。

例えば、自分たち夫婦は10万円を包んだのに、自分の兄弟は3万円だった、というような状況になると、金額が少なかった方が恥ずかしい思いをしたり、逆に多かった方が気を遣わせてしまったりする可能性があります。

もちろん、それぞれの家庭の経済状況や考え方がありますので、完全に金額を統一する必要はありません。

しかし、事前に「うちはこれくらいを考えているんだけど」と情報を共有しておくだけで、大きな認識のズレを防ぐことができます。

もし可能であれば、両家(自分の実家と自分たち夫婦)で一つの大きなお祝いとして、連名で贈るのも非常に良い方法です。

例えば、高性能な大型テレビやマッサージチェアなど、一世帯ではなかなか手が出ないような高価な家電を共同で購入すれば、非常に喜ばれるでしょう。

「新居のリビングに、みんなからのテレビを置かせてもらったよ」といった形で、長く記念に残る贈り物になります。

連名で贈る場合は、のしの書き方にも配慮が必要です。

前述の通り、右から目上の人の順に名前を書いていきます。

この場合、親世帯主である父親の名前を一番右に、次に子世帯主である自分の名前をその左に書くのが一般的です。

また、品物を贈る場合も、事前の相談は不可欠です。

特に、掛け時計や観葉植物、絵画といったインテリアに関するものは、一つあれば十分な場合が多いです。

お互いに同じようなものを贈ってしまい、相手を困らせることがないように、「うちは〇〇を贈ろうと思っているんだけど、そちらは何にする?」といった形で、事前に欲しいものをリサーチしたり、役割分担をしたりするとスムーズです。

このような事前の連携は、単に贈り物の重複や金額のズレを防ぐだけでなく、両家が協力してお祝いしているという姿勢を示すことにも繋がります。

それは、嫁の実家のご両親にとっても、大変喜ばしいことでしょう。

お祝い事をきっかけに、両家の絆をさらに深める良い機会と捉え、積極的にコミュニケーションを取ることをお勧めします。





新築祝いに嫁の実家が喜ぶ!おすすめのプレゼント選び



この章のポイント
  • 間違いなし!定番で人気のプレゼント
  • 新しい門出に華を添える胡蝶蘭の贈り物
  • 意外と知らない贈ってはいけない品物
  • 気持ちが大切!お返しは基本的に不要
  • 新築祝いを嫁の実家へ贈り最高の記念日に

間違いなし!定番で人気のプレゼント

現金も実用的で喜ばれますが、「やはり何か記念に残る品物を贈りたい」と考える方も多いでしょう。

ここでは、新築祝いとして実際に多くの方に選ばれており、失敗が少ない定番で人気のプレゼントをご紹介します。

相手の好みが分からない場合や、何を贈れば良いか迷ってしまった際の参考にしてください。

カタログギフト

最も無難で、かつ満足度の高い贈り物がカタログギフトです。

贈られた側が、カタログの中から本当に欲しいものを自由に選べるため、「好みに合わなかったらどうしよう」という心配がありません。

新築祝い向けには、グルメやスイーツ専門のものから、インテリア雑貨、キッチン用品、体験型ギフトまで、幅広いジャンルのカタログが用意されています。

ご両親の趣味やライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

価格帯も数千円から10万円を超えるものまで様々なので、予算に合わせて選びやすいのも魅力です。

上質なタオルやリネン類

タオルやシーツ、ブランケットといったリネン類は、新生活を始めるにあたって必ず必要になる実用的なアイテムです。

普段自分ではなかなか買わないような、オーガニックコットンや有名ブランドの少し高級なものを選ぶと、特別感が演出できて喜ばれます。

何枚あっても困らないものなので、他の人からの贈り物と重複しても問題になりにくい点もメリットと言えるでしょう。

おしゃれなキッチン用品・調理家電

新しいキッチンで料理を楽しんでもらいたい、という気持ちを込めて、キッチン関連のグッズを贈るのも人気です。

例えば、デザイン性の高い電気ケトルやコーヒーメーカー、材料を入れるだけで本格的な料理が作れる電気圧力鍋などは、日々の生活を豊かにしてくれます。

また、有名ブランドのペアグラスやお皿のセットなども、食卓を華やかに彩る素敵なプレゼントになります。

ただし、すでにこだわりの調理器具を持っている可能性もあるため、事前に奥様を通じてさりげなくリサーチしておくのが賢明です。

観葉植物・お花

新しい空間に彩りと癒やしを与えてくれる観葉植物やお花も、新築祝いの定番です。

特に、お手入れが簡単で長く楽しめるものが好まれます。

育てやすいポトスやサンスベリア、オリーブの木などはインテリアとしても人気があります。

また、お祝いの気持ちを華やかに伝えたいなら、後述する胡蝶蘭のような格調高いお花も選択肢の一つです。

植物を贈る際は、相手の家の広さや日当たり、ライフスタイル(旅行などで家を空けることが多いかなど)を考慮して、負担にならないものを選ぶ心遣いが大切です。

新しい門出に華を添える胡蝶蘭の贈り物

数あるプレゼント候補の中でも、私が特に新築祝いを嫁の実家へ贈る際に自信を持っておすすめしたいのが「胡蝶蘭(こちょうらん)」です。

胡蝶蘭は、その見た目の美しさや高級感だけでなく、お祝いの贈り物として非常に縁起の良い意味合いを多く持っており、大切な方への気持ちを伝えるのにこれ以上ないほどふさわしい選択肢と言えるでしょう。

なぜ胡蝶蘭が新築祝いに最適なのか、その理由を詳しく解説します。

縁起の良い花言葉

胡蝶蘭が持つ最も代表的な花言葉は「幸福が飛んでくる」です。

蝶が舞っているかのような花の形から、ひらひらと幸せが舞い込んでくる様子を連想させます。

これは、「新しい家で、家族にたくさんの幸せが訪れますように」という願いを込める新築祝いに、まさにぴったりのメッセージです。

この花言葉をメッセージカードに添えて贈れば、あなたの温かい気持ちがより一層深く伝わるはずです。

鉢植えは「根付く」を意味する

お祝いの贈り物として鉢植えの植物を贈ることは、「その土地に根付く」「幸せが根付く」という意味合いを持ち、非常に縁起が良いとされています。

新しい家で末永く安定した暮らしが送れるように、という願いを込めることができます。

特に胡蝶蘭は、ビジネスシーンでの開店祝いや就任祝いなど、様々な場面で「根付いて繁栄するように」との願いを込めて贈られる、信頼と実績のあるお花なのです。

お手入れが簡単で長く楽しめる

胡蝶蘭と聞くと、「育てるのが難しいのでは?」というイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、実際には生命力が非常に強く、観葉植物と同じような感覚で簡単にお手入れができます。

水やりの頻度は1週間から10日に一度程度で十分であり、頻繁な世話が必要ないため、忙しい方や植物を育てた経験があまりない方にも負担をかけません。

そして何より、一度咲き始めると1ヶ月から3ヶ月もの長い期間、美しい花を楽しむことができるのが最大の魅力です。

新居を訪れるお客様の目を楽しませ、お祝いムードを長く保ってくれるでしょう。

上品で場所を選ばない

胡蝶蘭の洗練された佇まいは、和洋どんなテイストのインテリアにも不思議と調和します。

玄関やリビングなど、どこに置いてもその場をパッと明るく、格調高い雰囲気にしてくれます。

また、花粉がほとんど飛ばず、香りも強くないため、小さなお子様やペットがいるご家庭、アレルギーを心配される方にも安心して贈ることができるという大きなメリットもあります。

お祝いの品は、相手の家庭環境への配慮も重要ですが、その点においても胡蝶蘭は非常に優れた選択肢です。

通販サイトを利用すれば、高品質な胡蝶蘭を最適な状態のまま、指定の日時に届けてもらうことが可能です。

立て札やメッセージカードのサービスも充実しているため、心のこもったメッセージを添えて、最高の形でお祝いの気持ちを届けることができます。

新築祝いを嫁の実家へ贈るという特別な機会に、縁起が良く、美しさが長持ちし、誰からも喜ばれる胡蝶蘭を選んでみてはいかがでしょうか。

意外と知らない贈ってはいけない品物

お祝いの気持ちで選んだプレゼントが、実はマナー違反だったということになれば、お互いにとって後味の悪いものになってしまいます。

新築祝いには、古くからの慣習や語呂合わせなどから、避けるべきとされる品物がいくつか存在します。

これらは気にしないという方も増えていますが、特に目上の方であるご両親へ贈る場合は、伝統的なマナーを尊重し、念のために避けておくのが無難です。

知らずに贈ってしまって恥をかかないためにも、ここでしっかりと確認しておきましょう。

火を連想させるもの

新しい家が「火事」に見舞われることを連想させるため、火に関連するアイテムは新築祝いのタブーとされています。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • キャンドル、アロマキャンドル
  • ライター、灰皿
  • ストーブ、コンロ
  • 赤い色のもの(花束やラッピングも含む)

赤い色のものは、火事を直接連想させるため、たとえ贈り物自体がタブー品でなくても、ラッピングの色としては避けた方が良いでしょう。

お祝い事なのでつい選びがちな色ですが、新築祝いに関しては例外と覚えておいてください。

壁に穴を開ける必要があるもの

せっかくの新築の壁に傷をつけさせる、穴を開けさせる必要があるものも、避けるべきとされています。

例えば、壁掛け時計や壁に飾る絵画、ウォールシェルフなどがこれに該当します。

もちろん、相手からリクエストがあった場合は全く問題ありません。

しかし、そうでない場合は、相手に設置の手間や壁を傷つけるという負担を強いる可能性があるため、控えた方が賢明です。

時計を贈りたい場合は、置き時計を選ぶなどの配慮をしましょう。

踏みつけて使うもの

スリッパや玄関マット、ラグマットなど、足で踏みつけて使用するものは、「相手を踏み台にする」「相手を見下す」といった意味合いに捉えられる可能性があるため、特に目上の方への贈り物としては避けるのがマナーです。

新生活に役立つ実用的なアイテムですが、新築祝いの品としてはふさわしくないと覚えておきましょう。

これらのタブーとされている品物を知っておくことで、プレゼント選びの失敗を未然に防ぐことができます。

相手に心から喜んでもらうためにも、細やかな配慮を忘れないようにしたいものですね。

気持ちが大切!お返しは基本的に不要

新築祝いを贈った後、「お返し(内祝い)はどうなるのだろう?」と気になる方もいるかもしれません。

日本の贈答文化では、お祝いをいただいたらお返しをするのが一般的ですが、新築祝い、特に親から子、子から親への贈り物に関しては、少し事情が異なります。

結論から言うと、子供夫婦から嫁の実家へ贈った新築祝いに対して、ご両親から形式的な「お返し」や「内祝い」は無いのが一般的です。

これは、新築祝いがもともと、新しい家を建てた人が、お世話になった人々を招き、家をお披露目し、食事などを振る舞うことでお祝いへのお返しとする、という習慣から来ているためです。

つまり、「新居へ招待すること」そのものが、お返しにあたるのです。

そのため、もしあなたが新居に招待され、そこでご馳走になったのであれば、それがお祝いに対する感謝のしるしであると理解しましょう。

その上でさらに品物のお返しを期待したり、催促したりするのはマナー違反です。

もちろん、地域や家庭の習慣によっては、お祝いの半額から3分の1程度の品物を「内祝い」として贈るケースもあります。

もしご両親から内祝いをいただいた場合は、ありがたく頂戴し、改めて感謝の気持ちを電話などで伝えましょう。

大切なのは、「お返しはあって当然」と考えるのではなく、「お祝いの気持ちが伝われば十分」というスタンスでいることです。

そもそも新築祝いは、新しい生活を始める家族を応援し、祝福するためのものです。

見返りを求めるものではなく、純粋な「おめでとう」の気持ちを贈るものです。

お返しの有無に気を揉むよりも、新居での生活が素晴らしいものになるように心から願う気持ちを伝えることの方が、ずっと重要です。

新築祝いを渡す際に、「お返しは気になさらないでくださいね」と一言添えるのも、相手を気遣う素敵な配慮と言えるでしょう。

こうした心遣いが、今後のより良い関係構築に繋がっていきます。

新築祝いを嫁の実家へ贈り最高の記念日に

ここまで、新築祝いを嫁の実家へ贈る際の様々なマナーやプレゼント選びのポイントについて解説してきました。

相場やのしの書き方、渡すタイミングといった形式的なルールももちろん大切ですが、最も重要なのは、あなたの「おめでとう」という真摯な気持ちです。

新しい家は、ご両親にとって長年の夢であり、これからの人生を過ごす大切な場所です。

その新たな門出を、心から祝福しているという想いを伝えることが、最高の贈り物と言えるでしょう。

プレゼント選びにしても、ただマニュアル通りに選ぶのではなく、「お義父さん、お義母さんの新しい生活が、もっと楽しく、もっと豊かになりますように」と願いながら選んだ品物は、きっとその想いと共に相手の心に届くはずです。

例えば、この記事でおすすめした胡蝶蘭を贈るにしても、「『幸福が飛んでくる』という花言葉が、新しいお二人の門出にぴったりだと思って選びました」という一言を添えるだけで、単なるお花ではなく、あなたの気持ちが乗った特別な贈り物に変わります。

新築祝いは、単なる儀礼的なイベントではありません。

奥様のご両親との絆を深め、家族としての一体感を育む絶好の機会です。

この記事で得た知識を参考に、自信を持って準備を進めてください。

そして、お祝いを渡す当日は、ぜひ笑顔で「ご新築、おめでとうございます!」とお祝いの言葉を伝えてください。

あなたの心のこもったお祝いが、ご両親にとって忘れられない、最高の記念日の一ページを彩ることを心から願っています。

新築祝いを嫁の実家へ贈るという経験を通して、家族の絆がより一層強く、温かいものになりますように。



この記事のまとめ
  • 新築祝いを嫁の実家へ贈る際の相場は5万円から10万円が一般的
  • 金額は夫婦でよく話し合い無理のない範囲で決めるのが重要
  • 現金は実用的で喜ばれる贈り物でありマナー違反ではない
  • 品物は相手を想って選んだ気持ちが伝わりやすい
  • 現金と品物の組み合わせもおすすめの選択肢
  • 渡すタイミングは新居への招待時がベストで入居後半月が目安
  • 訪問できない場合はメッセージを添えて配送する
  • のし袋の水引は紅白か金銀の「蝶結び」を選ぶ
  • 表書きは「御新築御祝」とし夫婦連名で名前を書く
  • 贈り物が重複しないよう自分の両親や兄弟と事前連携が大切
  • プレゼント選びでは火事や壁の傷を連想させるものは避ける
  • お祝いに最適なプレゼントとして胡蝶蘭は大変おすすめ
  • 胡蝶蘭の花言葉「幸福が飛んでくる」は新たな門出にふさわしい
  • 親族間の新築祝いでは形式的なお返しは不要なことが多い
  • 最も大切なのは形式よりも心からのお祝いの気持ちを伝えること




おすすめの記事